新座市のゴミ分別(ごみの捨て方)

ゴミの分別方法は市町村ごとに異なります。
わかり難いゴミの分別方法・出し方を解決致します。

埼玉県の自治体別ごみの分別(埼玉ゴミ 分別)

 

新座市のごみ分別・捨て方:よくある質問

捨て方に困る(迷いやすい)ゴミの処分方法

  • →衣装ケース
  • →乾電池・充電池
  • →スプレー缶
  • →消火器
  • →ピアノ
  • 洋服・衣類
  • →ライター
  • →薬
  • →バッテリー
  • →バイク
  • →楽器
  • →CD・DVD
  • →水銀体温計
  • →タイヤ
  • →ビデオテープ

ゴミ・リサイクルについて、知りたい情報

ごみの処理・リサイクル・資源化に関する新座市の情報(ごみ捨ての方法・収集日・その他記載内容)

可燃ごみ|ごみ分別について

[収集日 週2回]
必ず決められた集積所に朝7時から8時30分までに出してください。
ごみ出しには透明又は白半透明の袋以外は使用できません。
集積所及びカゴなどは、利用者で常に清潔にしておきましょう。

可燃ごみの主な種類

●可燃ごみ

■回収できるもの
・家庭の生ごみ、リサイクルできない紙類
・ゴミ・革製品
・発泡スチロール・スポンジ・リサイクルできないプラスチック・ビニール製品(汚れが取れない食品などの袋、汚れのついたラップ類やチューブ類、油の容器など)
・リサイクルできない布類、カーテン、ぬいぐるみ
・座布団、座布団大に切ったもの(カーペット・布団・マットレスなど)
・木片類(木の太さは5cmまで)
・その他、使い捨てカイロ、粘土(紙粘土、油粘土)、ペットのトイレ、固形ワックス、保冷材
※生ごみは水気をよく切ってから出してください。
※ゴム・革製品の金具は、はずして不燃ごみへ。
※布類、カーペット、カーテン、ぬいぐるみなどについては、細かく(50cm×50cm)切ってください。
※座布団などは透明又は白半透明の袋に入れるか、ヒモでしばって出してください。
※座布団は、1回に3枚まで。
※カーペットなどは、1回に1畳分まで。
※各集積所1か所につき木片・枝木は1回につき10束(1世帯3束)までとし、草・落葉は20袋(45リットル袋)までにしてください。
※紙おむつは汚物を取り除いて出してください。
※不燃物は混ぜないでください。
※洗って汚れが取れるものは資源プラスチックへ、汚れが取れないものは可燃ごみへ。
※家電製品などについてくる発泡スチロールは、できるだけ販売店などで処分してください。
※中の洗えないプラスチックボトルは可燃ごみです。
※着ることができる衣類はリサイクル資源の「布類」へ。(着用目的のため)
※羽毛まくらを出す場合は、ビニール袋に入れて出してください。
※ペットのトイレは、紙製・木製・砂状・シリカゲル状のものは出すことができます。
※天然の砂をペット用トイレに使用した場合は、処理困難物ですので出せません。
※出せないもの
・一斗缶(24cm×24cm×35cm)より大きいものは粗大ごみです。
・商店・飲食店・工場・事務所などのごみは事業系ごみとなりますので出せません。
・金具などがはずせないものは不燃ごみです。
・アルミ箔は不燃ごみへ。
・リサイクルできる布類はリサイクル資源の「布類」へ。
・電気カーペットは粗大ごみです。
・板の厚さ及び木の太さが5cm以上のもの(破砕機に入らないため)は処理困難物。

リサイクル資源|ごみ分別について

[収集日 週1回]
必ず決められた集積所に朝7時から8時30分までに出してください。
ごみ出しには透明又は白半透明の袋以外は使用できません。
集積所及びカゴなどは、利用者で常に清潔にしておきましょう。
「カン」「ビン」「ペットボトル」「資源プラスチック」は、家庭で保管していた袋から出して専用のカゴ・ネット等に直接入れてください。

リサイクル資源の主な種類

●カン

■回収できるもの
空きカン(アルミ製・スチール製)
※青色のカン回収用カゴに直接入れてください。
※中を水洗いする。
※一斗缶(24cm×24cm×35cm)より大きいカンは粗大ごみ(有料)等で処理してください。詳しくは市役所リサイクル推進課へ。
※出せないもの
・中身が残っているもの。
・ペンキなどが残っているカン→処理困難物。

●ビン

■回収できるもの
・空きビン(ガラス製※化粧品のビンも含む)
・スプレー缶・携帯用ガスボンベ
※黄色のビン回収用カゴに直接入れてください。
※キャップを外し、カナを水洗いしてください。
※割れたビンは、透明袋に入れてください。
※キャップの分別は、スチール製はカンへ、プラスチック製は資源プラスチックへ、パッキンなどの異物がついていつものは不燃ごみへ出してください。
※スプレー缶・携帯用ガスボンベは、必ず中身を使い切って出してください。(穴はあけなくて結構です)
※出せないもの
・果実用ビンなどの特殊なビン→不燃ごみへ。
・中身が残っているもの。
・中身(ガス)が残っているもの→処理困難物。

●ペットボトル

■回収できるもの
ペットボトルのみ
※青色のペットボトル専用ネットに直接入れてください。
※キャップをはずし、中を水洗いして、ラベルをはがし、容器をつぶしてください。
※飲料用・酒類用・食酢用・しょう油・めんつゆなどのしょう油加工品・みりん風調味料・食酢調味料・ドレッシングタイプ調味料とPET1の表示があるボトル型のみを扱います。
※キャップの分別方法はビン同様。
※ラベルは資源プラスチックへ。
※出せないもの
ソース、食用油、洗剤、シャンプー、化粧品、医薬品などのボトル、PET1の表示がある卵パック→資源プラスチック

●新聞

■回収できるもの
新聞と新聞の折込チラシのみ
※たたんでひもで縛って出してください。
※リサイクルの妨げになるものは、混ぜないでください。
※束ねられない小さな紙は紙袋に入れて出すか、雑誌にはさみ込んでください。

●雑誌・雑がみ

■回収できるもの
雑誌、菓子箱、紙袋、包装紙、書籍、文庫本、教科書、ノートなど
※たたんでひもで縛って出してください。
※リサイクルの妨げになるものは、混ぜないでください。
※束ねられない小さな紙は紙袋に入れて出すか、雑誌にはさみ込んでください。
※出せない物
・窓付封筒(セロハンをはがせば出せます)→セロハンは資源プラスチック
・ワックス加工紙(紙コップなど)
・感熱紙(レシート、FAX用紙)
・カーボン紙
・ビニールコート紙
・油紙
・写真
・金・銀色の紙(合成・複合紙)など
・紙筒(ラップなどの筒)

●段ボール

■回収できるもの
段ボールのみ
※断面が2重構造(波型)のものが段ボールです。

●紙パック

■回収できるもの
飲料用紙パック
※濡れないように、透明袋に入れる。
※雨に濡れるとリサイクルができません。透明袋に入れてしっかりと口を閉じてください。
※リサイクルできない布類は細かく(50cm×50cm)切って金具をはずして→可燃ごみ
※出せないもの
・綿・羽毛類(布団・ぬいぐるみ・クッション・ハンテン)
・カーペット類
・トイレ用品
・布地の裁断くず
・ペンキなどの汚れが付着している布
・布団袋(カバー)
・電気毛布→粗大ごみ

●資源プラスチック

■回収できるもの
・ポリ袋、ビニール袋類(米・パンの袋、ラーメンの袋、レジ袋、菓子の袋など)
・包装フィルム類(たばこのフィルム、カップ麺、乾電池、ポケットティッシュの外包みなど)
・ボトル類(シャンプー、リンス、液体洗剤、柔軟剤などのボトル※ポンプ部分も含む)
・カップ類(プリン、ヨーグルト、ゼリー、カップ麺、乳酸飲料などのカップ)
・パック・容器類(卵のパック、豆腐、味噌、果物のパック、菓子、カレールーの容器など)
・トレイ類(肉・魚・果物・和菓子などのトレイ、刺身皿、寿司皿など)
・他のプラスチック類(洗面器、バケツ、プランター、野菜などのネット、定規、ストロー、おもちゃ、歯ブラシ、レコードなど)
※緑色の資源プラスチック専用ネットに直接入れてください。
※きれいに洗って乾かしてから出してください。
※ネットの中には家庭で保管していた袋などから出して、中身だけを入れてください。
※ボトル類はキャップ・ポンプ部分は必ずはずし、中を水洗いして出してください。
※プラスチック類に付いている紙類(バーコードや値札シールなど)は、できるだけ取り除いてください。
※ビニールプールやビニールシートなどの大きいものは50cm×50cm以内に切って、ホースやビニールひもなど長いものは50cm以内に切って出してください。
※ポテトチップスの袋やレトルト食品の袋は、洗って汚れが落ちていれば資源プラスチックです。
※汚れが落ちていないものは可燃ごみです。
※アルミ箔は不燃ごみへ。
※中身が残っているものは出せません。
※油類や中の洗えないボトルは使い切って可燃ごみへ、農薬の容器は販売店に引き取ってもらってください。
※ボトルのポンプ部分も資源プラスチックです。
※マヨネーズ、歯磨き粉などのチューブ類、ケチャップの容器等は可燃ごみです。
※トレイはできるだけ回収制度のあるお店に出してください。
※金属などプラスチック以外の素材と複合しているもの(ビデオテープ、ボールペンなど)は不燃ごみです。
※錠剤の包装部分は可燃ごみです。
※発泡スチロール(箱型・緩衝材)は可燃ごみです。
※スポンジ、繊維類は可燃ごみです。
※一斗缶より大きいもの(ポリタンク、衣装ケースなど)は粗大ごみです。

新座市と町域について

  • あたご
  • 池田
  • 石神
  • 大和田
  • 片山
  • 北野
  • 栗原
  • 新堀
  • 菅沢
  • 東北
  • 道場
  • 中野
  • 新座
  • 新塚
  • 西堀
  • 野寺
  • 野火止
  • 畑中
  • 馬場
  • 堀ノ内
  • 本多
 

埼玉県南部、東京都に接する市。
1955年(昭和30)大和田(おおわだ)町と片山村が合併改称。
70年市制施行。
新座の名称は、明治中期まで新座(にいくら)郡とよばれていたことに由来する。
北部をJR武蔵野(むさしの)線が通るほか、北端に東武鉄道東上線、南端に西武鉄道池袋線が通じ、国道254号(旧川越(かわごえ)街道)が中央部を横断、北西端で浦和所沢バイパスを分岐している。
面積22.80平方キロメートル、人口15万3305(2005)。

新座市 役所     〒352-8623  埼玉県新座市野火止1-1-1
HP:  http://www.city.niiza.lg.jp/

 

掲載情報について(免責事項)

このページに記載させて頂いている情報は、ページ作成時の情報を元に掲載しております。 その後の自治体での分別方法や出し方の変更などにより、必ずしも最新・正確な情報であると保障致しません。参考程度にお考え下さい。 また、個人の自己責任でご利用頂きます。 正しい最新の情報は新座市役所ホームページや担当部署に必ずご確認下さい。

ゴミの分別・捨て方

都道府県で検索