大阪市のゴミ分別(ごみの捨て方)

ゴミの分別方法は市町村ごとに異なります。
わかり難いゴミの分別方法・出し方を解決致します。

大阪府の自治体別ごみの分別(大阪ゴミ 分別)

 

大阪市のごみ分別・捨て方:よくある質問

捨て方に困る(迷いやすい)ゴミの処分方法

  • 洋服・衣類
  • →ライター
  • →薬
  • →バッテリー
  • →バイク
  • →楽器
  • →CD・DVD
  • →水銀体温計
  • →タイヤ
  • →ビデオテープ

ゴミ・リサイクルについて、知りたい情報

ごみの処理・リサイクル・資源化に関する大阪市の情報(ごみ捨ての方法・収集日・その他記載内容)

普通ごみ|ごみ分別について(大阪市ゴミ分別)

普通ごみは週2回の収集日に透明又は半透明の袋に入れて出します。
普通ごみは、最大の辺または径が30cm以内のもの、あるいは棒状で1m以内ののです。
それ以上に大きいごみや、多量に出るゴミは「粗大ごみ」になります。

普通ごみの主な種類

●台所ごみ

※生ごみの水気はよく切って出しましょう。
※食用油は紙か布などに染み込ませて、又は凝固剤で固めて出します。

●日用品

食器、はかり、人形ケース、カバン、花瓶、盆・トレー、かご、ざる、額ぶち、靴、長靴、観葉植物、 せともの類、 おもちゃ、とりかご、時計、植木鉢、魔法瓶、ハンガー、傘、ライター、園芸用品(ホース、ジョウロなど)その他
※ガラスの破片、竹串、カミソリの刃などは作業員が危険なため、厚紙などに包んで袋に「キケン」と見えるように書いて出します。
※マッチ、花火、ライターなどは使い切る。
※スプレー缶、カセットボンベなどは使い切り、火の気のない風通しのよい場所で穴をあけて出します。

●プラスチック製品

ボールペン、定規、おもちゃ、飲料パックのスプーン、歯ブラシ、洗面器、バケツ、弁当のスプーン、ビデオテープ、ハンガー、ビニールサンダル、洗濯石鹸の計量スプーン など
※それ自身が商品であるものは、「容器包装プラスチック」として出せません。

●紙おむつなど

※汚物を取り除いて、ポリ袋などで包んで出します。

●小型の電気器具類

電気ポット、電話機、ビデオカメラ、ドライヤー、ラジカ、電気コンロ、 アイロン、トースター、換気扇、ジューサーミキサー など
※テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、パソコンなどは出せません。

●ガラス製品

コップ、皿、板ガラス、化粧品のびん など

●スポーツ用品

ヘルメット、釣竿、ボール、ラケット、グローブなど

●家具・寝具類

座布団、カーテン、本立て、枕、ござ・シート、カーテンレール、クッション など

資源ごみ|ごみ分別について(大阪市ゴミ分別)

資源ごみは中身の見えるごみ袋に入れて、週1回の収集日に出します。
空き缶・空きびん・ペットボトル・金属製の生活用品を別々に分けずに、一つの袋に一緒に入れて出します。(※直径または最大の辺が30cm以下のもの。棒状のものは1m以下のもの。)

資源ごみの主な種類

●金属製の生活用品

灰皿、なべ、天ぷらなべ、やかん、アルミ箔など
※テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、パソコンなどは出せません。

●ペットボトル

ジュースなどの飲料や酒類、醤油などのペットボトルで「プラリサイクルマーク」の表示があるもの。
※キャップやラベルは必ずはずして、「容器包装プラスチック」で出します。
※軽く水洗いし、できるだけつぶして出しましょう。

●空き缶

飲料水・食料品・日用品などの金属製の空き缶で、一斗缶以下の大きさのもの。
※スプレー缶・カセットボンベを除きます。
※さっと水洗いして、できるだけつぶして出しましょう。

●空きびん

飲料水・食料品・日用品などのガラス製の空きびんで、一升びん以下の大きさのもの。
※キャップは必ずはずして、プラスチック製のものは「容器包装プラスチック」、金属製のものは「資源ごみ」で出します。

大阪市と町域について

  • 大阪市都島区
  • 大阪市大正区
  • 大阪市東成区
  • 大阪市住吉区
  • 大阪市住之江区
  • 大阪市福島区
  • 大阪市天王寺区
  • 大阪市生野区
  • 大阪市東住吉区
  • 大阪市平野区
  • 大阪市此花区
  • 大阪市浪速区
  • 大阪市旭区
  • 大阪市西成区
  • 大阪市北区
  • 大阪市西区
  • 大阪市西淀川区
  • 大阪市城東区
  • 大阪市淀川区
  • 大阪市中央区
  • 大阪市港区
  • 大阪市東淀川区
  • 大阪市阿倍野区
  • 大阪市鶴見区
 

大阪府の中央部西寄り、淀川(よどがわ)河口にあって大阪湾に臨む。 府庁所在地。 古来、交通の要衝にあって港都として発達した。 近代商工業の中心都市として西日本の中枢的地位を占める。 なお、大阪の地名は、15世紀末に石山別院を建立した蓮如上人(れんにょしょうにん)の『御文(おふみ)』に「大坂」とあるのが初見と伝えられ、江戸後期には「大坂」「大阪」の字の混用がみられる。 明治以降行政名として「大阪」の字を用いるようになった。 近世以降、東横堀(ひがしよこぼり)、西横堀、道頓堀(どうとんぼり)、長堀(ながほり)など多くの運河が掘られて水運の便に供され、「水の都」の名を誇った。 淀川、大和川のデルタ地域は、軟弱な砂、粘土層からなり、昭和初期以来、地下水採取による地盤沈下がおこっている。 そのため市では、地下水の採取規制を行い、また工業地域では工業用水道を施設するなど対策に腐心している。

大阪市 役所    〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号 HP:  http://www.city.osaka.lg.jp/

 

掲載情報について(免責事項)

このページに記載させて頂いている情報は、ページ作成時の情報を元に掲載しております。 その後の自治体での分別方法や出し方の変更などにより、必ずしも最新・正確な情報であると保障致しません。参考程度にお考え下さい。 また、個人の自己責任でご利用頂きます。 正しい最新の情報は大阪市役所ホームページや担当部署に必ずご確認下さい。

ゴミの分別・捨て方

都道府県で検索