尾張旭市のゴミ分別(ごみの捨て方)

ゴミの分別方法は市町村ごとに異なります。
わかり難いゴミの分別方法・出し方を解決致します。

愛知県の自治体別ごみの分別(愛知ゴミ 分別)

 

尾張旭市のごみ分別・捨て方:よくある質問

捨て方に困る(迷いやすい)ゴミの処分方法

  • →衣装ケース
  • →乾電池・充電池
  • →スプレー缶
  • →消火器
  • →ピアノ
  • 洋服・衣類
  • →ライター
  • →薬
  • →バッテリー
  • →バイク
  • →楽器
  • →CD・DVD
  • →水銀体温計
  • →タイヤ
  • →ビデオテープ

ゴミ・リサイクルについて、知りたい情報

ごみの処理・リサイクル・資源化に関する尾張旭市の情報(ごみ捨ての方法・収集日・その他記載内容)

燃えるごみ|ごみ分別について

[収集日 週2回]
ごみは決められた集積所に収集日の朝に(8時あmで)出してください。
※祝日も収集します。
周辺の方の迷惑とならないよう、ごみを出すときの音など(特にかん・びん、スプレー缶類)に注意してください。

燃えるごみの主な種類

●燃えるごみ

■回収できるもの
・台所ごみ(野菜くず、残飯、たまごの殻、魚の骨、貝殻など)
・紙くず(ティッシュペーパー、窓あき封筒などの再生できない紙・内側がアルミ加工してある飲料用紙製パック)
・木くず、草類(小枝、板切れ、棒切れ、草など)
・プラスチック類(玩具、ポリバケツ、歯ブラシなどのプラスチック製品・プラスチック製容器包装に該当しない容器包装類(汚れているものなど))
・寝具、カーペット類(ふとん、カーペット、ホットカーペットなどで1m以内にたためるもの(毛布、シーツ類は古着類として出してください。))
・その他(汚れのひどい古着、皮革製品(靴、鞄など)、紙おむつなど)
※尾張旭市の指定袋に入らないごみは粗大ごみになります。(指定袋に3分の2程度入っていれば、燃えないごみとして出すことができます。)粗大ごみとして予約して出してください。
※電子レンジ、石油ストーブ、石油ファンヒーターは、大きさにかかわらず粗大ごみとして予約して出してください。
※市指定の燃えるごみ指定袋(レモンイエロー半透明)に入れてください。(ダンボール箱などで出されても収集しません。)
※生ゴミは、水分をよく切ってから出してください。
※新聞、雑誌、ダンボールなどは、燃えるごみとして出さないでください。
※木や枝などで指定袋に入りきらないものは、長さ1m以内(切り口の直径が10cm以内)に切り、ひもで束ねて出してください。
※草は、根についた土などを払って乾燥させてから、指定袋に入れるか、ひもで束ねて出してください。
※ふとん、カーペットなどは、1m以内にたたんで、しばって出してください。
※紙おむつについた汚物は、必ずトイレに流してください。

資源|ごみ分別について

ごみは決められた集積所に収集日の朝に(8時まで)出してください。
※祝日も収集します。
周辺の方の迷惑とならないよう、ごみを出すときの音など(特にかん・びん、スプレー缶類)に注意してください。

資源の主な種類

●空きかん・空きびん

[収集日 月2回]
■回収できるもの
・空きかん(ジュース、ビール、海苔、菓子、缶詰などのかん)
・空きびん(ジュース、酒、栄養ドリンクなどのびん)
※飲料、食品等の空きかん・空きびんを資源として回収します。
※割れたびんや農薬、殺虫剤、化粧品などの空きびんは、燃えないごみに出してください。
※空きかんは、オレンジ色のかごに、空きびんは、水色のかごに入れてください。(空きかん・空きびんの回収かごは、収集日の前日に設置されます)
※中を水洗いして、キャップなどは外して出してください。プラスチック製のキャップは、プラスチック製容器包装へ。金属のキャップは、燃えないごみへ。
※空きかん・空きびんは、必ず分けて入れてください。
※かごの中には、空きかん・空きびんだけを入れてください。(袋に入れたまま出さないでください)
※空きかん・空きびんの集積所は、燃えるごみ(燃えないごみ)の集積所と異なる場合があります。

●古紙類

[収集日 月2回]
■回収できるもの
・新聞(広告・チラシと一緒にひもでしばって出すことができます。)
・雑誌・図書類(雑がみ(ミックスペーパー)を折り込んで縛って出してもかまいません。)
・ダンボール(箱をつぶして平らにしてください。大きなボール紙は一緒にひもでしばって出すことができます。)
・雑がみ(ミックスペーパー)(菓子の箱・ケーキの箱・化粧品の箱・くつの箱・カタログ冊子・ティッシュの箱(ビニールは取り除く)・紙袋・包装紙・石鹸の箱・メモ用紙などの小さな紙・紙箱類は、袋に入れるか、紙に包んでひもでしばって出してください。ダンボール箱等に入れて出すこともできます。)
※感熱紙、感光紙、カーボン紙、ワックス加工紙、ラミネート加工紙、樹脂加工紙、油紙、合成紙、コーティングされた紙、アルミ箔付紙、セロファンなどは、燃えるごみとして出してください。
※特に汚れがひどいものは、燃えるごみとして出してください
※子ども会・自治会等で行っている古紙等の回収もご活用ください。
※新聞、雑誌、ダンボール、雑がみの4種類に分別し、ひもでしばって集積所へ出してください。
※集積所は、「びん、かん、プラスチック製容器包装ごみ」と同じ場所です。
※古紙の集積所は、燃えるごみ(燃えないごみ)の集積所と異なる場合があります。
※収集時当日、朝8時までに出してください。
※雨天の場合も回収します。
※特に汚れがひどいものなど特別なもの以外は燃えるごみに出されても収集しません。

●古着類

■回収できるもの
Tシャツ・ワイシャツ・コート・セーター・ズボン・スカート・下着類・靴下・ネクタイ・タオル・毛布・シーツ
※綿や羽毛の入った衣類(ダウンジャケット、スキーウェア等)、ビニール製品(雨カッパ等)、布団、枕、靴、ぬいぐるみ、カーペット、カーテン、裁断くずなどは、燃えるごみとして出してください。
※ペンキの付着など特に汚れがひどいものは、燃えるごみとして出してください。
※汚れは取り除いてから出してください。
※乾かしてから出してください。
※ぼたん、ファスナーは、はずす必要はありません。
※中身が見える袋(指定袋なし)に入れて、資源ごみ集積所(空きかん・空きびんと同じ集積所)へ出してください。
※収集日当日、朝8時までに出してください。
※雨天の場合も回収します。(ただし、ビニール袋の口をしっかりと結んで古着類が、濡れないようにしてください。)
※子ども会・自治会等で行っている古着類等の回収もご活用ください。

●プラスチック製容器包装

[収集日 週1回]
■回収できるもの
プラマークを目印にしてください。(表示がないものもあります)
・ポリ(ビニール)袋類((スーパー、コンビニエンスストアなどの)レジ袋・菓子、タバコ、カップ類などの外フィルム・ポケットティッシュの個袋など)
・トレー類(果物、刺身などのトレー)
・パック、カップ類(たまご、豆腐などのパック・プリン、ヨーグルトなどのカップ・インスタント食品などの容器)
・発泡スチロール類(桃、りんごなどを包んだネット状の発泡スチロール・家電製品などの緩衝材として使われた発泡スチロール)
・ネット類(みかん、たまねぎなどの入っていたネット)
・その他のプラスチック製容器包装類(中身が入っていない、中がきれいに洗ってあるプラスチック製の容器、ボトル(シャンプー、ドレッシングなどの容器で、きれいに洗ってあるもの)・プラスチック製のふた、キャップ(びん、ペットボトルのキャップなど)・ペットボトルなどの外ラベルなど)
※プラスチック製容器包装として出してはいけないもの
・商品そのもの(プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製の洗面器、ポリバケツ、歯ブラシ、お風呂マット、プラスチック製ピンチハンガーなど)
・中に異物が付着して洗えないもの(マヨネーズ、ケチャップ、練りわさび、練りからし、歯磨き粉などのチューブ類)
※プラスチック製の「商品そのもの」や「中に異物が付着して洗えないもの」は燃えるごみとして出してください。
※市指定のプラスチック製容器包装資源ごみ指定袋(緑色の透明)に入れてください。
※空きかん・空きびん回収と同じ集積所に出してください。(回収かごは並べません)
※プラスチック製容器包装の集積所は、燃えるごみ(燃えないごみ)の集積所と異なる場合があります。
※出すときは、きれいなものを出してください。
※容器に食べ残しがあったり、使いきらないものが残っている場合は、軽く洗って出してください。(洗ったものは、水分がなくなってから指定袋に入れてください)
※洗えない場合や洗っても汚れや臭いが取れないものは、プラスチック製容器包装であっても燃えるごみとして出してください。
※ペットボトルは、市役所、公民館、地域の集会所などの回収ボックス(ネット)へ出してください。

●スプレー缶類

[収集日 月1回]
■回収できるもの
・スプレー缶(整髪料、消臭剤、殺虫剤、ペンキなどに使われるスプレー缶)
・カセットボンベ(カセットガスボンベ(カセットボンベ以外のガスボンベは排出不可))
※火災などの事故を防ぎ、安全に出せるよう、今まで燃えないごみとして回収してきたスプレー缶・カセットボンベを資源として回収します。
※スプレー缶類は、「スプレー缶・カセットボンベ」と書かれた回収かごに入れてください。(スプレー缶類の回収かごは、収集日の前日に設置されます)
※必ず中身を使い切ってください。(中身が残っている場合は収集できません)また、キャップなどは外して出してください。
※プラスチック製のキャップは、プラスチック製容器包装へ。
※金属のキャップは、燃えないごみへ。
※穴を開けなくても出せるようになりました。
※スプレー缶類の回収かごには、アルミ缶・スチール缶は入れないでください。
※不燃ごみには出さないでください。(不燃ごみの日に出されたスプレー缶類は収集できません。)
※スプレー缶類の集積所は、燃えるごみ(燃えないごみ)の集積所と異なる場合があります。

●ペットボトル

■回収できるもの
PETマークのついた飲料、酒類、しょうゆ用のペットボトル
※ソースのボトル、サラダ油のボトル、ドレッシング用のボトル、たまごのパック、トレイなどは材質がPET(ポリエチレンテレフタレート)であっても対象となりません。また、ペットボトルを工作などに使ったものも対象となりません。そのような対象とならないものは次のように出してください。
・きれいなもの・・・プラスチック製容器包装に出してください。
・汚れているもの・・・燃えるごみに出してください。
※市役所、環境事業センター内リサイクル広場、地区公民館、地域の集会所など(専用の回収ボックス、回収ネットが常設してあります。)
※大型スーパー等の店頭にも回収ボックスが設置してあります。
※キャップをはずす。(帯ラベルもとる。)
※プラスチック製のキャップ、ラベルは、プラスチック製容器包装へ。
※金属のキャップは、燃えないごみへ。
※ボトルを水洗いする。
※(足で)つぶす。
※回収ボックス(ネット)へ

●紙(牛乳パック)

■回収できるもの
牛乳、ジュースなどの入っていた内側が白色の飲料用紙製パック
※内側がアルミ加工してあるものは燃えるごみに出してください。
※回収場所は、市役所、環境事業センター内リサイクル広場、地区公民館、東部市民センター、渋川福祉センターなど(専用の回収ボックスが常設してあります。)
※中を水洗いする。
※切りひらいて乾かす。
※回収ボックスへ。
※地域子ども会などの廃品回収もご利用ください。

●使用済乾電池

■回収できるもの
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、充電式電池、ボタン電池
※回収場所は、市役所、環境事業センター内リサイクル広場、公民館などの公共施設、銀行、農協、郵便局などの金融機関(専用の回収ボックスが常設してあります。)
※乾電池だけを回収ボックスへ(ポリ袋は、入れないでください。)。

尾張旭市と町域について

  • 旭ケ丘町
  • 旭台
  • 旭前町
  • 新居
  • 新居町
  • 井田町
  • 稲葉町
  • 印場元町
  • 上の山町間口
  • 上の山町山畑
  • 大久手町
  • 大塚町
  • 柏井町弥栄
  • 柏井町公園通
  • 霞ケ丘町北
  • 霞ケ丘町中
  • 霞ケ丘町南
  • 狩宿新町
  • 狩宿町
  • 北原山町
  • 北本地ケ原町
  • 北山町
  • 桜ケ丘町
  • 桜ケ丘町西
  • 三郷町
  • 渋川町
  • 下井町下井
  • 下井町刎内
  • 下井町前の上
  • 庄中町
  • 庄中町渋川
  • 庄中町南島
  • 庄南町
  • 城山町
  • 瀬戸川町
  • 東栄町
  • 東名西町
  • 長坂町南山
  • 西大道町
  • 西の野町
  • 西の野町豆塚
  • 西山町
  • 根の鼻町
  • 白鳳町
  • 晴丘町池上
  • 晴丘町東
  • 東印場町
  • 東大久手町
  • 東三郷町
  • 東大道町
  • 東本地ケ原町
  • 東山町
  • 平子ケ丘町
  • 平子町北
  • 平子町中通
  • 平子町長池上
  • 平子町西
  • 平子町東
  • 緑町緑ケ丘
  • 南栄町
  • 南新町中畑
  • 南新町白山
  • 南原山町
  • 南本地ケ原町
  • 向町
  • 吉岡町
 

愛知県西部、名古屋、瀬戸(せと)両市の間、矢田川流域にある都市。
1970年(昭和45)旭町が尾張旭町と改称し、市制施行。
名古屋市守山区にまたがる面積約468ヘクタールという県立森林公園があり、郷土芸能では棒の手(県指定無形民俗文化財)がある。
面積21.03平方キロメートル、人口8万1140(2010)。

尾張旭市 役所    〒488-8666 愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
HP:  http://www.city.owariasahi.lg.jp/

 

掲載情報について(免責事項)

このページに記載させて頂いている情報は、ページ作成時の情報を元に掲載しております。 その後の自治体での分別方法や出し方の変更などにより、必ずしも最新・正確な情報であると保障致しません。参考程度にお考え下さい。 また、個人の自己責任でご利用頂きます。 正しい最新の情報は尾張旭市役所ホームページ、及び担当部署にご確認をお願い致します。

ゴミの分別・捨て方

都道府県で検索