鎌倉市のゴミ分別(ごみの捨て方)

ゴミの分別方法は市町村ごとに異なります。
わかり難いゴミの分別方法・出し方を解決致します。

神奈川県の自治体別ごみの分別(神奈川ゴミ 分別)

 

鎌倉市のごみ分別・捨て方:よくある質問

捨て方に困る(迷いやすい)ゴミの処分方法

  • →衣装ケース
  • →乾電池・充電池
  • →スプレー缶
  • →消火器
  • →ピアノ
  • 洋服・衣類
  • →ライター
  • →薬
  • →バッテリー
  • →バイク
  • →楽器
  • →CD・DVD
  • →水銀体温計
  • →タイヤ
  • →ビデオテープ

ゴミ・リサイクルについて、知りたい情報

ごみの処理・リサイクル・資源化に関する鎌倉市の情報(ごみ捨ての方法・収集日・その他記載内容)

燃やすごみ|ごみ分別について

[収集日 週2回]
燃やすごみは有料収集品目です。
市の有料袋(指定収集袋)に入れて出してください。

燃やすごみの主な種類

●燃やすごみ

■回収できるもの
生ごみ・汚れた紙(ティッシュ、クッキングペーパー)・ラップなどの固い芯・アルミホイル・カイロ・木製品・保冷剤・靴類・革製品(再使用可能な革製衣類は布類)・ライター類(使い切ったプラスチック製のライター)・プラスチック製品(容器包装プラスチック、製品プラスチックを除く)など
※有料袋(指定収集袋)に入らないもので、一辺がおおむね50cm以上のものは粗大ごみです。(一部例外あり)
※市の有料袋(指定収集袋)に入れて出してください。
※空気入れ(プラスチック製)、金属製を除く棒状のもの(杖、バット、ほうき、モップ、ラケットなど)
 ・有料袋(指定収集袋)を巻いたり、結ぶことができる大きさの袋を使って出してください。
 ・複数品目を同時に排出する場合、まとめて巻きつけてもかまいません。(燃やすごみと燃えないごみは、別々に出す)
 ・風呂のふたがポリプロピレン製の単一素材の場合、製品プラスチックとなります(50cm以上でも出せます)。
※座布団、枕、スポンジマット類など
 ・有料袋(指定収集袋)に入れて出してください。
 ・自由に形が変わるものは、折りたたんだりして袋の口を縛って出してください。
 ・40L袋に入らないものは粗大ごみです。
※水銀の含む製品は「燃やすごみ」に入れないでください。
※無料で収集する品目(有料袋に入れないもの)は、紙おむつ(ペット用を除く)・清掃活動によるごみです。
※次のような場合、回収しません。
 ・有料袋(指定収集袋)が完全に巻ききれていない。
 ・袋からはみ出している。
 ・収集日の違う品目を同時に出す。
 ・有料袋(指定収集袋)を切って使用する。
 ・タンス、ウッドデッキなどを50cm以内に解体し、有料袋(指定収集袋)を貼り付けて出す。など

資源ごみ|ごみ分別について

[収集日 週1回]
燃やすごみは有料収集品目です。
市の有料袋(指定収集袋)に入れて出してください。

資源ごみの主な種類

●飲食用カン・ビン

■回収できるもの
・飲料用のカン・食料用のカン・お菓子のカン・ペットフードのカンなど
・飲料用のビン・食料用のビン・飲み薬やドリンク剤のビンなど
※カンはふたも一緒に出せます。
※ビンのふたは分別してください。プラスチック製は「容器包装プラスチック」、金属製は「燃えないごみ」となります。
※汚れているものはふき取るか、溜め水などですすいで汚れを取ってください。
※カンやビンは、ビニール袋などから出して直接コンテナに入れてください。
※油の入っていたカン・ビンは、油をよく切ってください(水などで洗う必要はありません)。
※回収時にコンテナを積み重ねるため、コンテナが積める量だけ入れてください。 コンテナがいっぱいの場合、それぞれ透明・半透明の袋に入れて、コンテナ横に置いてください。

●容器包装プラスチック

■回収できるもの
・レジ袋・ポリ袋・フィルム類 (レジ袋、お菓子や詰替用洗剤のポリ袋、つつんでいたフィルム など)
・カップ・パック類 (納豆、カップめんの容器、ヨーグルトカップ、卵パック など)
・ボトル類 (洗剤のボトルなど。ペットボトルマークのついていないもの など)
・チューブ類 (ケチャップ、歯磨き粉、からし など)
・発泡スチロール・食品トレイ・果物など包んでいるネット・ボトルやチューブのキャップ類
※中身を空にしてください。値段表示シールなどはがれないものは、無理にとる必要はありません。
※汚れはふき取る、または洗う。食べ物などの汚れはふき取るか、溜め水などですすいで汚れを取る。
※透明・半透明の袋(45L相当まで)に入れる。二重袋は禁止。ごみ袋は二重にして出さないでください。

●ペットボトル

■回収できるもの
飲料類、酒類、しょうゆなどの入っていた識別表示マークのついたボトルが対象です。
※ふた・ラベルを取り、中を洗って、透明・半透明の袋に入れ、袋の口を縛る。
※容器包装プラスチック、着色されたペットボトル(海外からの輸入品。ペリエなどの緑のボトルは燃やすごみです)はペットボトルではありません。

●植木剪定材

■回収できるもの
剪定した植木の枝や葉、落ち葉などが対象です(植木の枝・葉、草、落ち葉・竹、笹・シュロ類)
※束ねて出す場合は、枝を切り揃えて、束ねる。(長さ50cm、太さ15cm以内)
※草や落ち葉などは透明・半透明の袋(45L相当まで)にまとめて入れ、袋の口を縛る。
※腐らせないよう、出す直前に袋に入れてください。
※クリーンステーションに一度に出せる分量は、一世帯あたり合計5つまでです。
※植木剪定材の袋に異物を入れないでください。
※造園業者などが剪定したものは業者に引き取ってもらってください。
※長さ50cm未満の木製品、ベニヤ板、竹細工など加工品は燃やすごみです。
※長さ50cm以上の加工品は、粗大ごみです。
※夾竹桃(きょうちくとう)など毒性の強い樹木は燃やすごみです。
※根や芝生など、土がついているものは、十分土を掃ってから出してください。

●紙類・布類

■回収できるもの
ミックスペーパー・新聞紙(折込み広告を含む)・雑誌、古本・ボール紙、クラフト紙・紙パック・段ボール(波形の紙がはさまった紙)
※ミックスペーパーとは家庭から出されるノート、事務用紙、コピー用紙、ダイレクトメール、包装紙、カタログ、写真、はがき、窓あき封筒(茶封筒、色封筒を含む)、レシート類、感熱紙、メモ用紙、柔らかいトイレットペーパーの芯、シュレッダーにかけた紙などです。
※インクや染料などが付いた紙も出せます。(絵の具やクレヨン、墨など)
※機械の故障原因になりますので、金属などの異物を入れないでください。(窓開き封筒のビニール窓、紙に付いているホチキスなどの金具、テープやシールはついたままで出せます。)
※新聞紙(折込み広告を含む)・雑誌、古本はひもで縛って出してください。
※ボール紙、クラフト紙は、お菓子などの箱、ティッシュ箱、クラフト紙が対象です。
※ボール紙とは、箱などに使われる、裏地や断面が灰色の紙のことです。
※ビニールや金属の刃など紙以外のものがついていたら、取り除いてください。
※紙パックは、牛乳・酒・ジュース類の紙パックが対象です。中をすすぎ、開いて、乾かし、ひもか輪ゴムで束ね。
※段ボールは、解体して、ひもで縛って出してください。
※次のものは燃やすごみです
 ・汚れた紙や、汚れや臭いの落ちない紙カップ
 ・卵や果物の包装(パルプモールド)
 ・ラップなどの固い芯
 ・油汚れのついた宅配ピザの箱
 ・金・銀、ビニールコーティングしているボール紙や段ボール

鎌倉市と町域について

  • 稲村ガ崎
  • 今泉
  • 今泉台
  • 岩瀬
  • 植木
  • 扇ガ谷
  • 大船
  • 大町
  • 岡本
  • 御成町
  • 梶原
  • 鎌倉山
  • 上町屋
  • 腰越
  • 小袋谷
  • 小町
  • 極楽寺
  • 坂ノ下
  • 笹目町
  • 佐助
  • 材木座
  • 七里ガ浜
  • 七里ガ浜東
  • 城廻
  • 十二所
  • 浄明寺
  • 関谷
  • 高野
  • 玉縄
  • 津西
  • 手広
  • 寺分
  • 常盤
  • 二階堂
  • 西鎌倉
  • 西御門
  • 長谷
  • 笛田
  • 山崎
  • 山ノ内
  • 由比ガ浜
  • 雪ノ下
 

神奈川県の南東部、湘南(しょうなん)地方東部の市。
1939年(昭和14)鎌倉、腰越(こしごえ)の2町が合併して市制施行。
48年(昭和23)大船(おおふな)町、深沢(ふかざわ)村を編入。
JR東海道本線、JR横須賀線が通じ、大船からはJR根岸(ねぎし)線、湘南モノレール(大船―湘南江の島間)が発する。
また、南部の鎌倉―藤沢間には江ノ島電鉄が通ずる。
また国道134号が走る。
源頼朝(よりとも)の鎌倉開府以来、鎌倉地区は中世の軍事政治都市で、12世紀末から約150年間にわたって日本政治の中心地であった。
面積39.60平方キロメートル、人口17万1158(2005)。

鎌倉市 役所   〒 142-042   住所: 鎌倉市御成町18-10
HP:  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 

掲載情報について(免責事項)

このページに記載させて頂いている情報は、ページ作成時の情報を元に掲載しております。 その後の自治体での分別方法や出し方の変更などにより、必ずしも最新・正確な情報であると保障致しません。参考程度にお考え下さい。 また、個人の自己責任でご利用頂きます。 正しい最新の情報は鎌倉市役所ホームページ、及び担当部署にご確認をお願い致します。

ゴミの分別・捨て方

都道府県で検索